Q1の受験期間も終わり。とうとう受験しないで終わりました。
この間、好きなことをしながらも、これからどうしていこうかって考えていました。考え方とか、物事の捉え方で毎日の幸福度は変わってくるのだと思うけど、こんなに自分の人生について考えたのは初めてかも知れない。
勉強を一生懸命頑張っている人からみれば、「何をやっているのだろう」って呆れるかもしれないけど、なんだか、自分を俯瞰して見てみると、自分のやってることなんか、宇宙から見ればゴミみたいなものだし、何をやっても何かが変わるわけでもないし、何かをやらなくても死ぬわけじゃないし。。。なんて考えに行き着いてしまう。
この間も書いたけど、仕事や勉強に夢中になれたのは、娘がまだ小さくて、少しでも良い仕事をして贅沢ができればって思いでそうなっていたんだと思う。で、娘も独立して、私がいなくてもしっかりやっていけるって状況になった今、そんなに働く必要もなくなり、そもそも、嫌なことや辛いことに耐えられる気力も、こうなると出てこなくなる。
そして、毎日の殆どの時間を仕事に費やすことについて、「生きている間の時間つぶし」にしか感じなくなってしまった。だったら、楽で、適当にできて、自分の楽しめる時間を持ったほうがいいかなって考えるようになった。
多くの人は、自分が何か、または、誰かに認められることに生きがいや楽しみを感じるんだと思う。そして、そのことを仕事に求める人が多いだけなのかな。
私の場合、特に大切に感じない職場の人たちに認められることはまったく意味がなくて、むしろ、まったく知らない他人でも、困っている人を助けらたほうがいいなって思う。
でも、実際の仕事ではそんなこととは程遠い、内部統制だとか、決算早期化とかものすごく力を入れていて、特に私の会社のような中小企業にとっては迷惑の何者でもない。。限られた人員で、容赦なく増えていく仕事。もう限界。自分の時間を犠牲にしてまで、そういうことに時間を費やしてやりがいは勿論ないし、エンドレスで増えていく仕事に達成感なんか感じない。
そもそも、辛い思いや大変な思いをしていっぱいお金を稼いでも、十分な時間がないために、外食やタクシーでお金を使う。ストレスでお金を使う。だから、いっぱいお給料をもらってもプラスマイナスゼロ、それどころか、嫌な思いをした分だけマイナスな気がする。
「会社」という仕組みにはまって多忙になり、自分を見失っていくことに本当に納得が行かない。で、そうしないと生活が成り立たないということも、また納得がいかない。そんなに好きでもない会社のための人生じゃないし。
この間テレビを見ていたら、過疎化が進めば「地方に企業を。。」なんて発想しかないし。 少子化が進めば「お金」でどうにかしようとするし。。。お金をもらえるから子供を生むのですか?考え方が完全にズレてる。
税金を軽減してもらえることは良いかもしれないけど、過疎化や少子化を企業を作るということやお金から切り離して考えられないのだろうか。仕事やお金の問題ではないと思う。多くの人は仕事やお金が原因だと信じているのかもしれないけど、それは、勘違いで、もっと根本的な人間の本来の姿を忘れているんだと思う。みんな、社畜になっているから、過疎化や少子化が仕事やお金が原因で起きていると思うのだと感じる。
何かを考えるときに、本来の人間としての大切なモノを中心に考えるべきだと思う。今は、仕事とお金を中心に考えているからうまくいかないのだと思う。国力なんか弱くたっていいと思うし、むしろ、人間的な部分を大切にするほうが長期的にみれば国力は上がるんじゃないかな。
もっと自由な時間が増えて、時間やお金に追われず、自分自身をもっと素直に表現できて、そうすると、人にも優しくできて、少しはまともな世の中になるんじゃないかなって、今日はどうしようもないことに息詰まりそうになった。
この間、好きなことをしながらも、これからどうしていこうかって考えていました。考え方とか、物事の捉え方で毎日の幸福度は変わってくるのだと思うけど、こんなに自分の人生について考えたのは初めてかも知れない。
勉強を一生懸命頑張っている人からみれば、「何をやっているのだろう」って呆れるかもしれないけど、なんだか、自分を俯瞰して見てみると、自分のやってることなんか、宇宙から見ればゴミみたいなものだし、何をやっても何かが変わるわけでもないし、何かをやらなくても死ぬわけじゃないし。。。なんて考えに行き着いてしまう。
この間も書いたけど、仕事や勉強に夢中になれたのは、娘がまだ小さくて、少しでも良い仕事をして贅沢ができればって思いでそうなっていたんだと思う。で、娘も独立して、私がいなくてもしっかりやっていけるって状況になった今、そんなに働く必要もなくなり、そもそも、嫌なことや辛いことに耐えられる気力も、こうなると出てこなくなる。
そして、毎日の殆どの時間を仕事に費やすことについて、「生きている間の時間つぶし」にしか感じなくなってしまった。だったら、楽で、適当にできて、自分の楽しめる時間を持ったほうがいいかなって考えるようになった。
多くの人は、自分が何か、または、誰かに認められることに生きがいや楽しみを感じるんだと思う。そして、そのことを仕事に求める人が多いだけなのかな。
私の場合、特に大切に感じない職場の人たちに認められることはまったく意味がなくて、むしろ、まったく知らない他人でも、困っている人を助けらたほうがいいなって思う。
でも、実際の仕事ではそんなこととは程遠い、内部統制だとか、決算早期化とかものすごく力を入れていて、特に私の会社のような中小企業にとっては迷惑の何者でもない。。限られた人員で、容赦なく増えていく仕事。もう限界。自分の時間を犠牲にしてまで、そういうことに時間を費やしてやりがいは勿論ないし、エンドレスで増えていく仕事に達成感なんか感じない。
そもそも、辛い思いや大変な思いをしていっぱいお金を稼いでも、十分な時間がないために、外食やタクシーでお金を使う。ストレスでお金を使う。だから、いっぱいお給料をもらってもプラスマイナスゼロ、それどころか、嫌な思いをした分だけマイナスな気がする。
「会社」という仕組みにはまって多忙になり、自分を見失っていくことに本当に納得が行かない。で、そうしないと生活が成り立たないということも、また納得がいかない。そんなに好きでもない会社のための人生じゃないし。
この間テレビを見ていたら、過疎化が進めば「地方に企業を。。」なんて発想しかないし。 少子化が進めば「お金」でどうにかしようとするし。。。お金をもらえるから子供を生むのですか?考え方が完全にズレてる。
税金を軽減してもらえることは良いかもしれないけど、過疎化や少子化を企業を作るということやお金から切り離して考えられないのだろうか。仕事やお金の問題ではないと思う。多くの人は仕事やお金が原因だと信じているのかもしれないけど、それは、勘違いで、もっと根本的な人間の本来の姿を忘れているんだと思う。みんな、社畜になっているから、過疎化や少子化が仕事やお金が原因で起きていると思うのだと感じる。
何かを考えるときに、本来の人間としての大切なモノを中心に考えるべきだと思う。今は、仕事とお金を中心に考えているからうまくいかないのだと思う。国力なんか弱くたっていいと思うし、むしろ、人間的な部分を大切にするほうが長期的にみれば国力は上がるんじゃないかな。
もっと自由な時間が増えて、時間やお金に追われず、自分自身をもっと素直に表現できて、そうすると、人にも優しくできて、少しはまともな世の中になるんじゃないかなって、今日はどうしようもないことに息詰まりそうになった。