こんにちは 今日も暑いですね。。ただ、台風の影響か、今日は風が少しあるためにいつもよりは汗をかきませんでした
西日本では豪雨とのこと、お気を付けくださいね
先日iPad をキャリアから解約して、それからはWi-Fiルータを使用していましたが、場所によってはつながりにくく、P校のウェブ解説をみるのも一苦労でした。。しかも私の普段使用している電車ではほとんどつながらず、これでは通勤途中の勉強がまったく進まない。。。と悩んでいたところです
そんなことがあり、結局今は、Kindleで勉強することにしました。Kindleなら電波がつながらなくても一旦ダウンロードした書籍については問題なく見ることができます。
そして、以前にもこちらで書きましたが、iPad で問題を、iPhone で回答・解説を開き、間違えた問題にはハイライトをしておくなどしておけば復習の際にも迷うことがなくなります。そしてこの場合、Wi-Fiにつながったとき、iPad と iPhone のページを同期しないように注意してくださいね。Kindleは見たいページを紙の本のようにすぐに探すことができないところが不便ですから
ただ、今現在売っている最新のBISKはKindle版があるかどうかわかりませんが。。2013年版はあったのですよね。。。家でガッツリ解くときには紙ベースでやるとして、移動中や外ではこの方法がなかなか良いです
Kindle版を持っている方、是非お試しください
タグ:Kindle
付箋勉強法 iPadバージョン の巻
以前、付箋勉強法とKindle でMCQサクサク出来るやり方を紹介しました
今日はその2つを合わせて「付箋勉強法iPad バージョン」を紹介します
最近は、iPad で勉強することが多いのですが、自宅でMCをガッツリ解くときには紙ベースでやっています。そして、外出先でも家でもコンスタントなやり方でやったほうが気分的にいいなって思い、自然に考えついたものです。iPad に紙の付箋を貼るわけではないのですが、同じように進めていくやり方です。
方法は至って簡単

1. Kindleの問題を解く(iPhone で回答を表示させて確認しながら)
2. そして間違えた問題にわかるように色を付ける、
3. 2回転めに間違えた色のついている問題を再度解く。そこで間違えたらそのまま色は消さず次回転めに再度解く、正解して自信のある問題についてだけ色を消していく。
4. 正解したけど何となく自信がない、とか、重要な論点だからもう一度時間を置いて確認したい問題などは、間違えたときとは違う色(写真では黄色)でマークしておく。
そして最終的にマークが全部消えるまでひたすらとき続ける。。。もちろん、途中でテキストの確認などはやりますが。リストでマークの付いた箇所を確認できるので、それがなくなるまで解くのです。
これだけ
これはなかなかやった感が感じられるやり方だと思いました。是非お試しください

































Facebookグループに参加しませんか?
普段の勉強の悩みや成果を書き込んで楽しく勉強しましょう!随時募集していますのでご希望の方は私まで友達リクエストを送ってください。その際、誰なのか認識できなくなってしまいますのでリクエストと一緒にメッセージにてblogを見てグループに参加希望の旨を送ってくださいね。その他質問などは右側プロフィール下のメールからお願いします

今日はその2つを合わせて「付箋勉強法iPad バージョン」を紹介します

最近は、iPad で勉強することが多いのですが、自宅でMCをガッツリ解くときには紙ベースでやっています。そして、外出先でも家でもコンスタントなやり方でやったほうが気分的にいいなって思い、自然に考えついたものです。iPad に紙の付箋を貼るわけではないのですが、同じように進めていくやり方です。
方法は至って簡単


1. Kindleの問題を解く(iPhone で回答を表示させて確認しながら)
2. そして間違えた問題にわかるように色を付ける、
3. 2回転めに間違えた色のついている問題を再度解く。そこで間違えたらそのまま色は消さず次回転めに再度解く、正解して自信のある問題についてだけ色を消していく。
4. 正解したけど何となく自信がない、とか、重要な論点だからもう一度時間を置いて確認したい問題などは、間違えたときとは違う色(写真では黄色)でマークしておく。
そして最終的にマークが全部消えるまでひたすらとき続ける。。。もちろん、途中でテキストの確認などはやりますが。リストでマークの付いた箇所を確認できるので、それがなくなるまで解くのです。
これだけ

これはなかなかやった感が感じられるやり方だと思いました。是非お試しください



































普段の勉強の悩みや成果を書き込んで楽しく勉強しましょう!随時募集していますのでご希望の方は私まで友達リクエストを送ってください。その際、誰なのか認識できなくなってしまいますのでリクエストと一緒にメッセージにてblogを見てグループに参加希望の旨を送ってくださいね。その他質問などは右側プロフィール下のメールからお願いします

Kindle で MCQ サクサクできるやりかた の巻
最近は本を読むのもほとんど紙の本を読まなくなり、Kindleになりました。USCPAの勉強もiPad がメイン。外出してもほとんどのことはできるので、便利、しかも、荷物が軽い
でも、紙ベースでガッツリ解く、付箋を貼る、あの快感が。。。やった感が忘れられず、紙のBISKを買ったものの、やはり、家に置きっぱなし。。そして、Kindleにまた戻りつつあります。
ただ、KindleでMCをやると、Web上のようにリンクを使って回答を見にいけず、1問ごと回答・解説を確認するのがとっても面倒なんですね~。それさえどうにかなれば。。。と考えていました。
そして、最近は、iPhone で回答解説のページを開き、iPad のKindleで問題を解く!というようにやった結果、なかなかスムーズに進めることができました。iPhone ならポケットに入るので、電車で立ったままでも、iPad と同時に使うことができます。 複数の端末から、1つのKindleアカウントを、しかも、違うページを開くことができるので、便利
ページを閉じるとき、端末間でページを同期するか聞かれますが、いいえ、で閉じればまた次回、続きから始めることができます
そして、付箋の代わりにハイライトをつけてみました。消したり色を変えたり、自由自在なので便利です。
お試しください~


































Facebookグループに参加しませんか?
普段の勉強の悩みや成果を書き込んで楽しく勉強しましょう!随時募集していますのでご希望の方は私まで友達リクエストを送ってください。その際、誰なのか認識できなくなってしまいますのでリクエストと一緒にメッセージにてblogを見てグループに参加希望の旨を送ってくださいね。その他質問などは右側プロフィール下のメールからお願いします。

でも、紙ベースでガッツリ解く、付箋を貼る、あの快感が。。。やった感が忘れられず、紙のBISKを買ったものの、やはり、家に置きっぱなし。。そして、Kindleにまた戻りつつあります。
ただ、KindleでMCをやると、Web上のようにリンクを使って回答を見にいけず、1問ごと回答・解説を確認するのがとっても面倒なんですね~。それさえどうにかなれば。。。と考えていました。
そして、最近は、iPhone で回答解説のページを開き、iPad のKindleで問題を解く!というようにやった結果、なかなかスムーズに進めることができました。iPhone ならポケットに入るので、電車で立ったままでも、iPad と同時に使うことができます。 複数の端末から、1つのKindleアカウントを、しかも、違うページを開くことができるので、便利


そして、付箋の代わりにハイライトをつけてみました。消したり色を変えたり、自由自在なので便利です。
お試しください~




































Facebookグループに参加しませんか?
普段の勉強の悩みや成果を書き込んで楽しく勉強しましょう!随時募集していますのでご希望の方は私まで友達リクエストを送ってください。その際、誰なのか認識できなくなってしまいますのでリクエストと一緒にメッセージにてblogを見てグループに参加希望の旨を送ってくださいね。その他質問などは右側プロフィール下のメールからお願いします。
Kindleバンザイ の巻
こんにちは 石田です
以前、Kindleについて書きましたが、そのときはBISKをKindleにすることはできないって言い切っていました
付箋がつけられない、ページめくりがしっくりこない、じっくるやるにはやっぱり紙
って思ってましたから。
あれから数ヵ月、通常の日本の本も洋書も、または、自作の自炊本 をipad mini やKindle paper white で読むことにすっかり慣れました
なれてみるとこれまた便利

目の負担を考えてバックの色を変え、ハイライトも思いのまま
あとで、まとめてハイライトの部分だけ確認することだって
色も変えられるし、わざわざペンを用意しなくて良いの
カラフルで明るいのに目に優しい、最近はKindle専用端末のpaper white よりもipad mini で読むことが多くなりました

それから、ポイントだけおさらいしたいとき、これまた便利
指先を舐めなくても(笑) ページはするすると思いのままにめくれます
最後の決め手は安い
早い
いつでもどこでもインターネットさえつながっていればよいってとこです
値段は今回購入したWiley Focus Notes は紙が4,164円のところKindleでは2,314円でした。
早いというのは、本当に、注文してから1分後にはもう読み始めることができます。
いつでもどこでもは例えば、ベッドから注文、購入、読む!が実現できちゃいます
もちろん電車でも歩きながらでも
それにしてもこれまでBISKしか使ったことがなかったのですが、今回Wileyを読んでみて、説明が親切だと感じました。いいなと思ったところは、IFRSがそれ自体1つの章になっているのではなくて、各論点にIFRSではこう考えるみたいに書いてあるところ。これ、理想かも。
それから、Governmentalの記載の順番が、私の所属するP校のテキストとは違い、ちゃんとAnnual report の順番になっていました。これ、全体の流れを考える上でいいなって。
あと9日、精一杯やってみます





























Facebookでコミュニティを作ろう!
普段の勉強の悩みや成果を書き込んで楽しく勉強しましょう!随時募集していますのでご希望の方は私まで友達リクエストを送ってください。その際、誰なのか認識できなくなってしまいますのでリクエストと一緒にメッセージにてblogを見てグループに参加希望の旨を送ってくださいね。その他質問などは右側プロフィール下のメールからお願いします

以前、Kindleについて書きましたが、そのときはBISKをKindleにすることはできないって言い切っていました


あれから数ヵ月、通常の日本の本も洋書も、または、自作の自炊本 をipad mini やKindle paper white で読むことにすっかり慣れました



目の負担を考えてバックの色を変え、ハイライトも思いのまま



カラフルで明るいのに目に優しい、最近はKindle専用端末のpaper white よりもipad mini で読むことが多くなりました


それから、ポイントだけおさらいしたいとき、これまた便利


最後の決め手は安い



値段は今回購入したWiley Focus Notes は紙が4,164円のところKindleでは2,314円でした。
早いというのは、本当に、注文してから1分後にはもう読み始めることができます。
いつでもどこでもは例えば、ベッドから注文、購入、読む!が実現できちゃいます


それにしてもこれまでBISKしか使ったことがなかったのですが、今回Wileyを読んでみて、説明が親切だと感じました。いいなと思ったところは、IFRSがそれ自体1つの章になっているのではなくて、各論点にIFRSではこう考えるみたいに書いてあるところ。これ、理想かも。
それから、Governmentalの記載の順番が、私の所属するP校のテキストとは違い、ちゃんとAnnual report の順番になっていました。これ、全体の流れを考える上でいいなって。
あと9日、精一杯やってみます






























Facebookでコミュニティを作ろう!
普段の勉強の悩みや成果を書き込んで楽しく勉強しましょう!随時募集していますのでご希望の方は私まで友達リクエストを送ってください。その際、誰なのか認識できなくなってしまいますのでリクエストと一緒にメッセージにてblogを見てグループに参加希望の旨を送ってくださいね。その他質問などは右側プロフィール下のメールからお願いします

Kindleのその後のその後とiPadmini
結局Kindleは読書に使っています
私のKindleはpaperwhiteなので、音声を使うときにはiPhoneと併用する必要があり、勉強にはちょっと使えないことが判明
Kindleの良いところは、「隙間に読書」が可能になること。ガッツリ読書するのではなくて、少しずつ少しずつ読み進めるのに向いているようです。で、私、今は3~4冊の本をこんなふうに少しずつ読んでいます。何冊も読みたいが持って歩くには重すぎる。。。こんなとき便利です
それから、寝る前にちょっと読みたい時、でも手元に適当な本がないと、ベッドの中からKindle本をダウンロード、30秒後には新しい本が読めてしまうのがなんとも魅力です
それにKindle paperwhite なら、SNSやメールがないので読書に集中することも
ここにきてようやくiPadminiを購入
娘のiPhoneの支払いから開放されてから・・・と思っていましたが、iPadを持っていればできたはずのことができていないという思いから買っちゃいました
どうしてもやりたかったのは、朝・電車・昼休み・夜・お風呂などの時間にMCを1問でもいいから解くこと
我がP校ではWebサイトでMC問題の解答解説が動画でupされているのでそれをやりたいんですね
ストップウォッチで測れば、時間が累計で出ます。それから、iPadではアウトプット(キーボード入力)がやりにくいので、まぁそのうちキーボードは買うとして、主にインプットにしようかと
で、一応、やったところがわからなくなるのでメモ帳にメモメモ

こんなふうに。夜、勉強が終わったところでGoogleドキュメントに記録していきます
Like I said, iPadではキーボード操作がやりにくいので、このメモは手書きです
あと、iPadでやりたかったのはテキストのレビュー。私はeラーニングなので、テキストがPDF。それはKindle for iPad で読みます。
音声も文字も一緒に使えるので、洋書を読むとき(これは勉強以外ですが)にAudible(オーディオブック)を併せて読むこともこれ一台でできるのは魅力です
本当に便利です~
どこまで便利になっちゃうのでしょうかね。


Kindleの良いところは、「隙間に読書」が可能になること。ガッツリ読書するのではなくて、少しずつ少しずつ読み進めるのに向いているようです。で、私、今は3~4冊の本をこんなふうに少しずつ読んでいます。何冊も読みたいが持って歩くには重すぎる。。。こんなとき便利です



ここにきてようやくiPadminiを購入


どうしてもやりたかったのは、朝・電車・昼休み・夜・お風呂などの時間にMCを1問でもいいから解くこと





こんなふうに。夜、勉強が終わったところでGoogleドキュメントに記録していきます


あと、iPadでやりたかったのはテキストのレビュー。私はeラーニングなので、テキストがPDF。それはKindle for iPad で読みます。
音声も文字も一緒に使えるので、洋書を読むとき(これは勉強以外ですが)にAudible(オーディオブック)を併せて読むこともこれ一台でできるのは魅力です

本当に便利です~

